生活習慣病CKD透析回避プラザ|生活習慣病、慢性腎臓病(CKD)、慢性腎不全、人工透析、血液浄化療法等について情報を発信しています。生活習慣病を改善し、腎臓病を減らし、透析を回避することを目指しています。様々に手を尽くしても透析療法を始めた方には健康で長生き、自立し、自分で歩けるが目標です。

新刊本のお知らせ
CKD早期発見・治療ベストガイド
寛解につながる慢性腎臓病へのアプローチ

佐中 孜 著
社会福祉法人仁生社江戸川病院生活習慣病CKDセンター長
医療法人社団靭生会メディカルプラザ市川駅院長
医療法人社団靭生会メディカルプラザ篠崎駅西口副院長

本書の特徴

慢性腎臓病(CKD)は、いわば生活習慣病のなれの果てとも言えるが、本書では過去20年以上にわたり実地臨床で患者を診てきた著者ならではの豊富な経験が随所に光つている。
CKDの早期発見・療養指導コーディネートの実際を、豊富なイラストにより分かりやすく提示。腎臓の非専門医、コメディカルにもお勧めしたい。

目次

1 腎臓病を理解するための基礎知識
 1 血液の流れ
  1.腎を流れる血液量
  2.糸球体本体とそれに続く尿細管周囲の毛細血管
  3.皮髄境界と下行直血管・上行直血管
 2 尿の生成と流れ
  1.老廃物除去と尿の流れ
  2.体液量を調節する
 3 生体に必要な物質の尿から体内への回収
  1.水
  2.ナトリウム(Na)
  3.カリウム(K)
  4.水素イオンと重炭酸・炭酸
 4 腎にはたらくホルモン
  1.アンジオテンシンII
  2.アルドステロン
  3.抗利尿ホルモン(antidiuretic hormone;ADH)
  4.コルチゾール
 5 腎で作られるホルモンとホルモン様生理活性物質
  1.傍糸球体装置の構成細胞と働き
  2.造血ホルモンの産生と造血組織の保持容器としての
   骨を作るホルモンの活性化
 6 CKDのために腎臓のどこがどの程度障害されるか
  1.糸球体
  2.尿細管
  3.間質
  4.弓状動脈・小葉間動脈

2 CKDの診断基準・病期分類とその意味
 1 診断基準
  1.基本定義
  2.改訂定義
 2 病期分類とその意味
  1.基本分類
  2.蛋白尿(アルブミン尿)
  3.GFR
  4.筆者が日常臨床で使用しているCKD分類

3 CKDの検査と診断
 1 自覚症状もなく,CKDとは思えない場合の簡便な早期診断法
  1.身体計測
  2.血圧
  3.尿一般検査(試験紙法)
 2 CKDが疑われ,専門的な精査が必要な場合
  1.症状
  2.CKDの病態把握に必要な検査
  3.採血検査で分かること

4 CKDにおける戦略的多重標的療法
 1 基本戦略
  1.CKDのどこを治療の標的にするか
  2.CKDの原因となる腎疾患に対する治療的介入
  3.CKDの増悪因子・合併症に対する治療的介入
 2 応用戦略
  1.CKD病期別の治療ガイド
 3 筆者の多重標的療法の臨床実績
  1.慢性糸球体腎炎
  2.糖尿病性腎症

5 CKDの原因となる腎臓疾患への治療的介入
 1 原発性腎臓病(微小変化群,膜性腎症,増殖性糸球体腎炎,
  膜性増殖性腎炎,半月体形成性腎炎など)
  1.組織学的には一見,微小変化群であっても
   臨床経過はステロイド抵抗性ネフローゼ症候群の症例
  2.難治性びまん性増殖性糸球体腎炎
  3.IgA腎症
 2 生活習慣病
  1.糖尿病性腎症
  2.腎硬化症

6 レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系への治療的介入
 1 体液のホメオスタシス維持に果たす
  レニン-アンジオテンシン-アルドステロンの役割
  1.レニンアンジオテンシン(RA)
  2.アルドステロン
  3.レニンアンジオテンシン-アルドステロン系の異常
 2 レニン-アンジオテンシン(RA)抑制薬

7 食生活への治療的介入
 1 食生活への介入根拠と介入戦略
  1.なぜ,CKDには食生活への治療的介入が必要か
  2.腎疾患患者の食事療法に関するガイドライン
 2 栄養素それぞれの戦略的利活用法
  1.エネルギー
  2.蛋白質
  3.食塩
  4.カリウム
  5.リン
  6.水分
  7.繊維食品
  8.シャンピニオン
  9.活性酸素消去性食品(ファイトケミカル)
 3 食事療法をどう始めるか

8 腎毒性尿毒症毒素への治療的介入
 1 基本戦略
 2 経口吸着薬
  1.インドキシル硫酸の生成
  2.服用量
  3.経口吸着薬の開始時期
  4.経口尿毒症毒素吸着薬で食事療法の不完全を補う
  5.経口吸着薬服用上の注意
  6.低蛋白食事療法における蛋白質30g/日の妥当性

9 合併症あるいは合併病態への治療的介入
 1 治療的に介入すべき合併症,合併病態にはどのようなものがあるか
 2 動脈硬化症・脳心腎関連
  1.概要
  2.高血圧
  3.脂質異常症
 3 尿酸異常
  1.高尿酸血症はなぜ,CKDの進展リスクになるか
  2.薬剤による高尿酸血症に対する治療戦略
  3.高尿酸血症治療薬はベンズブロマロン? アロプリノール?
   フェブキソスタット?
  4.高尿酸血症に対する食事療法はどう進めるか
  5.低尿酸血症
 4 貧血
  1.概念と治療ガイドライン
  2.目標Hb値
 5 電解質・酸塩基平衡異常
  1.カリウム(K)異常
  2.ナトリウム(Na)異常
  3.代謝性アシドーシス
 6 カルシウム・リン代謝異常,二次性副甲状腺機能亢進症
  1.低リン食の腎性骨症および CKD進行に対する効果
  2.高齢骨における老化架橋
 7 血液凝固亢進
 8 造影剤による腎障害
  1.発症のメカニズム
  2.現在までに確立された予防法

10 生活習慣への治療的介入
 1 禁煙の勧め
 2 運動の勧め
 3 飲酒はほどほどに
 4 歯周ポケットの清浄化ブラッシング
 5 1日の始まりは前日の質のよい睡眠から始まる
 6 必要な予防注射は受けるべし
 7 定期的ながん検診を受けるべし
 8 日常的に励行すべき22条

11 外来フォローとチーム医療
 1 外来フォローチェックリスト
  1.日常検査・体重・尿量
  2.腎不全の増悪因子指標
  3.栄養指標
 2 CKDにおけるチーム医療
  1.チーム医療のメンバー構成
  2.医療連携のメリットとデメリット
  3.CKDコーディネーターのためのクリニカルパスの構築
  4.医療連携における研修システムとしての遠隔教育の導入
 3 腎代替療法の選択時期になったら

書籍の情報

A5 頁360 2013年
定価 3.570円
医学書院発行

sanaka

佐中孜先生の主な著作本

著者 書籍名 出版社 出版年
佐中 孜(編集) 糖尿病性腎症の治療 中外医学社 1999
佐中 孜(編集) 透析療法事典 医学書院 1999
佐中 孜 腎疾患患者の食事療法手引き(日本腎臓学会) 中外医学社 2000
佐中 孜 腎移植ハンドブック 中外医学社 2000
佐中 孜 内科治療のグローバルスタンダード臨床医 26 増刊号 2000
佐中 孜 目でみる臨床栄養学 医歯薬出版㈱ 2000
佐中 孜 n-Books9透析療法の基礎知識 メヂカルフレンド社 2001
佐中 孜、他 メディカルスタッフのための糖尿病性腎症のアプロ-チ 文光堂 2001
佐中 孜 今日の循環器疾患治療方針第2版 医学書院 2001
佐中 孜、他 新女性医学大系24妊娠中毒症 中山書店 2001
佐中 孜 腎臓のすべて (社)日本栄養士会全国病院栄養士協議会 2001
佐中 孜、他 先端医療シリーズ13・腎臓病腎臓病の最新医療 先端医療技術研究所 2001
佐中 孜 透析療法における心・血管系合併症と対策 日本メディカルセンター 2001
佐中 孜 薬の作用・副作用と看護へのいかしかた第3版 医師薬出版 2002
佐中 孜 EBM腎臓病の治療2003-2004(初版) 中外医学社 2002
佐中 孜 腎臓病:専門医に聞く最新の臨床 中外医学社 2002
佐中 孜、他 認定病態栄養専門士のための病態栄養ガイドブック メディカルレビュー社 2002
佐中 孜 改訂新版 腎臓病の人の朝昼夕献立カレンダー 女子栄養大学出版部 2003
佐中 孜 透析療法のコツと落とし穴 中山書店 2003
佐中 孜 内科学 朝倉書店 2003
佐中 孜 別冊 医学のあゆみ 腎疾患2003-2005 医歯薬出版株式会社 2003
佐中 孜(編集) 透析患者処方ノート-透析合併症に対して- 中外医学社 2003
佐中 孜(編集) 透析療法 専門医に聞く最近の治療 中外医学社 2003
佐中 孜 腎臓病食品交換表 医歯薬出版株式会社 2004
佐中 孜、他 透析フロンティア「透析療法における様々な疑問に答える(監)前田貞亮/前川正信/川口良人/岸本武利/鈴木正司 メディカルレビュー社 2004
佐中 孜 糖尿病診療事典-第3版-(編)繁田幸男/石井均 医学書院 2004
佐中 孜 糖尿病診療事典-第4版- 医学書院 2004
佐中 孜 慢性腎不全保存期(慢性腎臓病)のケア(第3版) ~寛解を目指して 医学書院 2005
佐中 孜 今日の処方改訂第4版 南江堂 2007
佐中 孜 抗老化および抗加齢を目的とした最先端治療 日本医療企画 2007
佐中 孜、他 新臨床栄養学 医学書院 2007
佐中 孜、他 心腎相関の病態理解と診療 羊土社 2008
佐中 孜、他 透析療法における:心・血管系合併症と対策(改訂第2版) 日本メディカルセンター 2008
佐中 孜 改訂新版腎臓病低たんぱくのおかず 女子栄養大学出版部 2009
佐中 孜 透析療法辞典 第2版 医学書院 2009
佐中 孜 腎移植のすべて メディカルレビュー社 2009
佐中 孜 臨床検査ガイド2009~2010 文光堂 2009
佐中 孜 改訂新版 腎臓病の人の朝昼夕献立カレンダー6(香川 芳子) 女子栄養大学出版部 2009
佐中 孜 CKDセルフケア連絡手帳 慢性腎臓病の寛解を目指して(監修/編集) キッセイ 2009
佐中 孜 CKDセルフケア連絡手帳 慢性腎臓病の寛解を目指して(監修/編集) キッセイ 2010
佐中 孜 血液浄化療法ハンドブック 改訂第5版 協同医書出版社 2010
佐中 孜 維持透析患者の補完代替医療ガイド 医歯薬出版株式会社 2010
佐中 孜 腎臓病食品交換表(監)黒川清(編)佐中 孜・中尾俊之他 医歯薬出版株式会社 2010
佐中 孜 EBM腎臓病の治療 中外医学社 2011
佐中 孜 CKD早期発見・治療ベストガイド
寛解につながる慢性腎臓病へのアプローチ
医学書院発行 2013