生活習慣病CKD透析回避プラザ|生活習慣病、慢性腎臓病(CKD)、慢性腎不全、人工透析、血液浄化療法等について情報を発信しています。生活習慣病を改善し、腎臓病を減らし、透析を回避することを目指しています。様々に手を尽くしても透析療法を始めた方には健康で長生き、自立し、自分で歩けるが目標です。

Q9 既存の薬の匙加減で、特効薬のない慢性腎臓病の治療が可能ということですね。どんな薬がありますか?

A9 案外沢山あります。これらは本来、生体が必要としている栄養素です。それらは錠剤とかカプセル薬とかクスリの外見ですし、大部分は健康保険でも薬として扱われています。私の栄養素植え付け療法の一角を担ってくれています。これらの栄養素は外見がクス ...

佐中院長の回答はこちらをクリックしてください。

Q8 匙加減、その2もあるわけでしょ?何ですか?

A8 はいあります。使ってはいけない薬もあるいし、使う場合に工夫が要る薬もあります。更には、これまで腎臓病の治療薬としては使われてこなかった薬であっても、慢性腎臓病の治療に有用であることがあります。当然、それらを応用します。また、従来から一 ...

佐中院長の回答はこちらをクリックしてください。

Q7 匙加減、その1が分子栄養植え付け療法ですね。

A7 そうです。日本腎臓学会の慢性腎臓病ガイドラインでは蛋白摂取量を体重kg当たり0.6~0.8gにするよう勧告しています。腎臓が悪くない人では1.0g/kg体重/日ですから人によっては結構なたんぱく制限です。低タンパク食だけで透析回避を目 ...

佐中院長の回答はこちらをクリックしてください。

Q6 分子栄養植え付け療法が基礎にあって、その上で、サナカスペシャルがあるということですね?

A6 そうです。残念ながら今のところ慢性腎臓病の特効薬はありません。しかし、適切な食事療法を基盤として、既に知られているお薬やサプリメントを工夫して組み合わせて使用すると、案外、慢性腎臓病の治療に繋がります。これがサナカスペシャルです。これ ...

佐中院長の回答はこちらをクリックしてください。

Q5 分子栄養植え付け療法とは初めて聞きました。是非、説明して下さい。

A5 慢性腎臓病の通常の食事療法は、低タンパク質・減塩食です。これは日本腎臓学会のガイドラインに沿って進められます。しかし、それだけでは十分な効果は出ません。患者さんの腎臓病の状態によっては低タンパク食が必ずしも必要ありません。その意味では ...

佐中院長の回答はこちらをクリックしてください。

Q4 慢性腎臓病患者さんの透析回避を実現させるために先生の独自の治療法がありますか 

A4 はい、その通り、私が名付けた「分子栄養植え付け療法」という療法を行っています。これを基盤として、患者さんの状況に応じて治療を工夫しています。これらをあわせてサナカスペシャルと名付けています。(^_^)

佐中院長の回答はこちらをクリックしてください。

Q3 このクリニックが最も自信をもって推進している治療を一つあげるとすれば、何ですか?勿論沢山あるのは分かりますが、敢えて伺います。

A3 下肢静脈瘤レーザー治療ですね。私達の心臓血管外科では、自由診療ではありますが、レーザー治療で、下肢静脈瘤の手術を行っています。下肢静脈瘤は女性に多い病気でして、最も直線的な症状は下肢の浮腫ですが、案外、女性同士でも言葉には出せても、見 ...

佐中院長の回答はこちらをクリックしてください。

Q2 メディカルプラザ市川駅には、内科は勿論、循環器内科、糖尿病内科、肝臓内科、生活習慣病内科がありますし、外科も整形外科以外に、形成外科・美容外科・美容皮膚科、心臓血管外科、乳腺外科と、総合病院なみですよね。

A2 はい、よく観察してくれてますね。それぞれの担当医は、お世辞抜きに、私自身の場合は自惚れもありますが、相当の名医です。皆さん相当の勉強家ですので、皆さん安心してかなり高度な専門医療を受けられると考えて貰ってよいと思います。いろいろな専門 ...

佐中院長の回答はこちらをクリックしてください。

Q1 佐中先生が院長をお務めになているメディカルプラザ市川駅の特徴は何でしょうか?お見受けするに、相当色々のものが詰まっているように感じますし、悪く言えば雑多。気功もあるようですけど、ご免なさい。気を悪くしないで下さいね。

ハッハハッハ(^_^) 気は悪くなんかならないですよ。ここには気功の先生がいらっしゃいますから、邪気はたちどころに取り払われていますと、くったくなく笑う。 一言で表せば、当クリニックが目指すのは総合医療です。患者さんの悩みの全てに素早く手を ...

佐中院長の回答はこちらをクリックしてください。

家庭で実用可能な栄養計算ソフト紹介してください。

家庭で実用可能な栄養計算ソフト紹介してください。 現在は自作のエクセルで日々の全栄養素を管理し、定期的に毎日朝晩の血圧値と体重測定値と共に全摂取栄養データ-を定期的にかかつつけ病院に提出しております。

佐中院長の回答はこちらをクリックしてください。

腎臓が悪く体育をしていません。体力をつけたい。物忘れが激しい。

小学校から腎臓が悪く体育をしていません。体力をつけたいのですが、何からすればいいですか。 最近物忘れが激しく覚えているか不安でどうしたらよいかわかりません。<2013年4月8日>

佐中院長の回答はこちらをクリックしてください。

第2回CKD透析回避塾の予定を教えてください。

第2回CKD透析回避塾はいつ、どこで予定していますか?<2013年3月28日>

佐中院長の回答はこちらをクリックしてください。

透析歴34年です。アルブミンを上げるにはどうすればよいか。

透析歴(HDF)34年です。食事は特に蛋白質をしっかり取っていますがアルブミンが3.0で上がりません。 ヘマトは常時40前後CRPは2~5位有ります。原因不明です。 アルブミンを上げるにはどうすればいいか?

佐中院長の回答はこちらをクリックしてください。

佐中先生の透析回避外来

佐中先生の透析回避外来はメディカルプラザ篠崎駅西口だけですか?

佐中院長の回答はこちらをクリックしてください。

CKD病期分類の血尿

Q:CKD病期分類には血尿のことが書かれていませんが、それでよいのですか? <2012年12月22日>

佐中院長の回答はこちらをクリックしてください。

インフルエンザと風邪の違い

Q:インフルエンザと風邪の違いを教えてください。 <2012年12月8日>

佐中院長の回答はこちらをクリックしてください。

蛋白尿の分類

Q:CKD分類は日本腎臓学会の分類ですと、蛋白尿が3つに分類されていますが、ここでは5つに分類されています。何故ですか? <2012年12月6日>

佐中院長の回答はこちらをクリックしてください。

慢性腎臓病の病期分類

Q:慢性腎臓病の病期分類を教えてください <2012年11月30日>

佐中院長の回答はこちらをクリックしてください。